教育論、社会論について!

さて3つ目の地雷!「教育論」「社会論」です。

たとえば、

「ゆとり教育についてどう思われますか?」

「私立と公立についてどう思われますか?」

「いじめを取り巻く 学校の指導についてどう思われますか?」

「国際化社会についてどう思われますか?」

「お子様に携帯を持たせることについてどう思われますか?」

「最近の子どもを巻き込む凶悪犯罪についてどう思われますか」

と、多岐にわたります。

 

「宗教」に比べれば、どのお父さんもソコソコしゃべれると思います。

ただ、その分持論が出たり、謙虚さを忘れ、教育者である先生方の前で、教育論を

ぶちまけてしまう危険性があるのです。

特にしゃべることに自信があるお父さん、仕事で地位の高い地位に就かれているお父さんは

要注意です。

以下のポイントに注意してください!

 

① お父さんならではの視点

ビジネスの世界に生きるお父さんならではの、広く、遠い先まで見越した視点を要求されます。

ただし、子どものための面接であることをお忘れなく!話しの結末は、「子供達の将来のために」

といった様な着地点が望まれます。

また、目線の低さ、子どもの目線に合わせることも、大切です。大きなテーマであっても

身近な問題に置き換え、わかりやすい言葉で話すことは、とてもポイントが高いのです!

 

② 教育の批判はタブー

ここにも「地雷」が埋まっています! たとえ公立校のことであっても、先生や学校を批判しては

絶対にいけません。

「今は公立校の批判であっても、入学後、なにか学校の方針と、行き違いがあったら、

いつかは本校の批判にまわるだろう!」と思われてあたりまえですよね!

「お受験の本質(2)」をもう一度、思い出してください。

あくまで「私ども親は、学校の指導を仰ぎ、方針にしたがい、地域と連携して子どもを守り

育てていかねばならないのです!」

絶対に忘れないでください!

 

③ 得意な分野ほど要注意!

得意な分野の質問が来ると、それだけでホットするものです。(私もそうですが)

でもそのようなときほど、しゃべり過ぎないように注意してください。

謙虚さと誠実さが薄れた瞬間が 一番危険です!

 

「携帯電話とパソコン」に関する質問は とても多く、大切なことなので

後ほどゆっくり触れることとします!