どのようなお子さんですか?

幼稚園、小学校受験の面接では 、「お子さんについて」聞かれるケースが

増えています。

これには、「どんな子供なのか」知りたいという理由も、もちろんあります。

しかし、一方で、どれだけ「父親がどれだけ子どもをしっかり見ているか?」

知ろうとしている側面があります。

 

「子育ては母親の仕事!家事も子育てもおまかせ!」といった、父親像は望まれていないようです。

それだけ「子どもの人間形成に父親の存在が必要とされている」ということを、学校側も重視している

ということです。

 

質問のスタイルはさまざまです

「どういうお子さんですか?」

「お子さんの性格はどちらににていますか?」

「長所と短所を具体的に教えてください?」

「成長したなぁと思うときはどんなときですか?」

などなど

 

個別相談では 夫婦でそれぞれ、こどものいいところ、気になる点を5個づつ書き出してもらいます。

その上でよく話し合い、良い点3つ、気になる点1つに絞りましょう。

 

絞り込めましたら、わが子の良い点がわかっていただけるようなエピソードをさがしましょう。

小学校受験では「より具体的な返答」が求められます。通り一遍の返答ではなく、わが子の性格が

伝わるような、面接会場がなごむようなエピソードがあれば最高ですね!

 

一方、短所については、正直に答えるべきですが、あまりたくさん並べるのも問題ですね!

とくに男の子に対して、父親の目は厳しくなりがちです。ご夫婦で話し合い、何を伝えるか

決めておきましょう。

 

大切なポイントは 長所は幼稚園、学校に託し伸ばしてほしい点であり、短所はおぎなって

ほしい点であるということです。要は、志望理由と最終的につながるということです。

「至らない点もありますが、だからこそ ○○の教育方針の一貫教育のもと、親子ともども

ご指導いただきたい」という形が望ましいのではないでしょうか。